今年は124年ぶりに2月2日が節分の日となりましたが、
保育所では一日遅れで今日、節分に因んだ豆まきを行いました。
1月中旬あたりから少しずつ鬼の歌を歌ったり、BGMを流して踊ったり、
新聞紙遊びを通して豆づくりもして豆まきの準備をすすめてきました。
昨日はたいよう組さんが折り紙を使って恵方巻づくり!!
「今日おうちで食べる~」「たまごと~きゅうりと~」なんて言いながら
とても楽しそうに作っていましたよ。
完成した恵方巻をがぶりっ!のポーズも嬉しそう♡
そして迎えた今日の豆まき会。
慣れ親しんだ歌に合わせて、まずは手遊び♪
嬉しそうに身体を揺らして参加していました。
その後のおこりんぼおに。なきむしおに。いやいやおに。いじわるおに。
保育士のお話絵本では、どの子も感心するほど集中して見入っていましたよ。
そんな流れのところへジャジャ~ン!!!赤鬼が登場!!!
とても優しい、暴れ方も控えめで声も聞こえない赤鬼さんでしたが、
座っていた子どもたちは一斉に保育士に抱きつき、表情が固まり、泣き声があちらこちらで大合唱。
「豆でやっつけよう」との保育士の言葉で立ち向かった頼もしい姿もあり、
赤鬼さんは早々にフィリオ神山保育所を出ていきました。。。(笑)
季節の行事として取り入れた豆まき会でしたが、これもひとつの経験ですね。
泣いた姿のお子さんたちもその後の戸外遊びですっかり笑顔に戻っていました。
これからもたくさんの経験を重ねて育っていこうね!!!